目やにの症状
目やには医学的には眼脂と呼ばれ、目の老廃物で、皮膚でいう垢のようなものです。正常な状態でも新陳代謝によって目やには生まれるため、起床時等で目頭や目尻に少量の目やにがつきます。
また、目に細菌やウイルス、アレルゲンなどが混入すると、免疫反応でこれら異物を体外へ排出しようとするので、その際に目やにが出ます。
ただし、目やにの量が多い、目やにが糸状になっている、色や粘度が強いなど正常と異なる目やにが出た場合は、何か疾患を発症している可能性があります。
このように、目やにの変化は様々な疾患の初期症状の一つとして現れていることが多いため、違和感がある場合はご相談ください。
特にべったりと目の周りにつくような目やには、強い感染性疾患を発症している恐れがありますので、必ず早期に受診してください。
目やにの原因
流行性角結膜炎
流行性角結膜炎は一般的にはやり目と呼ばれる疾患で、アデノウイルスに感染することで生じるウイルス性結膜炎です。
最初片眼に発症し、次第にもう片眼にも感染が拡大していきます。
アデノウイルスは感染力が強く、目やにや涙を仲介にして拡大するため、注意が必要です。
潜伏期間は1~2週間程度で、主な初期症状としては、目の充血、目やに、まぶたの腫れ、耳前リンパ節の腫れなどが挙げられます。また、進行して角膜が炎症を起こすと、視界のかすみや白目の充血、異物感、目やにの増加、涙目、目のしょぼしょぼ感、光の過敏、耳下のリンパ節の腫れ、感冒様症状などの症状を引き起こします。
主な治療法は、抗炎症の点眼薬で症状を緩和させつつ、細菌感染の可能性がある場合は、抗菌薬の点眼も並行して行います。悪化して目の表面に膜が張るようになった際には、外来での処置が必要になります。
深刻な視力障害に発展しないように、医師が指示する適切な治療を継続していくことが重要です。
アレルギー性結膜炎
アレルギー性結膜炎は、花粉やハウスダストなどのアレルゲンが目に混入することで発症する結膜の炎症で、目のかゆみ、充血、粘性のある目やになどが症状として現れます。
対処法としては、アレルゲンを特定し、日常生活の中でアレルゲンを遠ざけることで、症状を緩和させることができます。
主な治療法は、抗アレルギー薬の点眼になりますが、炎症が強い場合にはステロイドや免疫抑制剤の点眼を行うこともあります。
また、舌下免疫療法という、徐々にアレルゲンを体に慣れさせていくことでアレルギー症状を緩和させる治療法もあります。
症状がある方は、受診して患者様に合った適切な治療法を提案してもらうことが大切です。
細菌性結膜炎
細菌性結膜炎は、黄色ブドウ球菌や肺炎球菌、インフルエンザ菌などが目に感染して起こる炎症です。
乳幼児に多く見られる傾向があり、風邪と併発することが多くみられます。
感染力はウイルス性結膜炎よりも弱いですが、慢性化する恐れがあり、特に高齢者やステロイド使用者はMRSAによる耐性菌感染にも注意が必要です。
治療は主に抗生物質の点眼で行い、通常は治療開始から1週間ほどで改善します。
なお、点眼する際には、容器と目が完全に離れるように行なってください。容器と目が繋がっている状態で点眼を行うと、細菌が点眼薬側に混入して繁殖する可能性があるため、注意が必要です。
目やにが多いときの対処法
目やにが出た際の自宅で
できる対処法
正常時より色が濃かったり粘性があるなど普段と異なる目やにが大量に出た場合には、細菌やウイルスに感染している可能性があります。
まずは目やにをきれいに拭き取り、拭き取ったティッシュやガーゼが他のものに触れないように処分してください。その後は手を石鹸できれいに洗浄して、細菌やウイルスを洗い流しましょう。
点眼薬を使う際には、点眼薬の容器が目や、まつげに触れないように注意してください。触れると点眼薬側に細菌やウイルスの感染が拡大する恐れがあります。
また、家族や周囲の人へ感染が拡大しないように、タオル等の供用は避けるなど、配慮しましょう。
通常と異なる目やにが出ても、その他の症状が見られない場合は、まずは上記のような処置を行い、必要に応じて受診するようにしてください。
眼科での目やにへの治療法
眼科を受診した際の目やにの治療法は、患者様の症状や眼疾患の種類により変わります。
細菌やウイルスの感染が原因で目やにが出ている場合は、抗菌作用のある点眼薬や軟膏で治療を行います。
ドライアイの場合の目やに治療の際にも点眼薬が用いられますが、その際はヒアルロン酸製剤やムチンなど、目の乾燥を抑制する効果のある点眼薬を使用します。
逆さまつげの場合は、目に障害を与えているまつげを抜いたり、症状が強い場合はまつげの向きを改善させる手術を行うこともあります。