子どもの目
身体の成長とともに、子どもの目は、徐々に成長していきます。
生後間もない赤ちゃんの視力は、ぼんやりと明るさを認識する程度で、色や形を認識することはできません。
生後3ヶ月ほどになると、色や形を認識し始め、生後6ヶ月ほどで動く物体を認識できるようになります。
このように、目は実際にものを見ることで成長していきます。
視力は8歳頃までに完成されるため、もし何か視力に問題がある場合は、なるべく早期に適切な治療を行う必要があります。
小児眼科では、子どもの視力に問題がないかを細かく調べることができます。
何かお子様の視力に関して不安な点がございましたら、ぜひお気軽にご相談ください。
お子様にこのような症状はありませんか?
- ものを見るときに眉を寄せて
目を細める - 本やテレビを目からとても近い
距離で見ている - 片目を隠されると嫌がったり
不安そうにする - 目が光る
- 頻繁に目に触れたり、こすったり
する - 正面ではなく横を向いて物を見る
- 目をよく閉じる
- まぶしそうにする仕草がある
など
お子様によく見られる疾患
斜視
斜視とは、物を見る時に片方の目だけ視線がずれている状態を言います。
斜視は黒目がどの方向にずれているかによって、内側に向かってずれている「内斜視」、外側に向かってずれている「外斜視」、上に向いている「上斜視」、下に向いている「下斜視」の4種類があります。
斜視になると、ずれている方の目の視力が育たずに弱視になったり、物を立体的に見たり距離感を掴んだりする両眼視が行えなくなる可能性があります。
また、物を見る時に頭を傾ける癖によって生じる頭位異常を引き起こすこともあります。
斜視の治療
斜視の治療は、手術と眼鏡治療があります。
眼鏡治療では、まず治療用の専用眼鏡を使用することで屈折異常を治し、視能訓練を行います。
もしこの治療や訓練でも症状の改善が見られない場合は、手術によって治療する方法もあります。
早急に手術や頭蓋内精査が必要な斜視もあります。
その際には、必要に応じて高度医療機関をご紹介いたします。
斜視・弱視治療の効果判定
斜視や弱視では、治療によって視力や目の位置を維持または改善したか、両眼視機能検査で確認します。検査では、立体感や奥行き感覚、遠近感などを診て評価します。
弱視
弱視とは、眼鏡やコンタクトレンズを使用しても視力が1.0でない状態を言います。弱視は両目または片目のみに発症します。
弱視の治療は、視覚の感受性が高い年齢(10歳まで)のうちに、適切な治療を開始しないといけません。感受性期のうちにしっかり視覚刺激を得ないと、通常より視力や色の識別、遠近感など、物を見る力全般の成長に遅れが生じたり、成長が止まってしまう恐れがあります。
大人になってからでは手遅れになりますので、可能な限り早いうちから治療を開始することが重要です。
弱視の原因
弱視は、遠視・乱視などの屈折異常や斜視、左右の視力差、眼瞼下垂、水晶体の濁りなどが原因で発症します。
赤ちゃんのうちは、遠視の子が大半ですが、徐々に近くにも焦点が合うようになります。
しかし、感受性期に強い遠視・乱視などがあると、弱視になる可能性が高まります。
本人は見えないことに気づかないため、周りの方が早く気付いてあげることが大切です。
特に3歳児健診の視力検査は早期発見につながります。
不安な点がある方は、お気軽にご相談ください。
弱視の治療
弱視の治療は、専用の眼鏡を装用したり、遮閉訓練などで行います。両目でしっかり対象物の焦点を合わせて見ることができるよう訓練していきます。
治療用眼鏡
専用の眼鏡を装用し、網膜に焦点を合わせて視力の発達をうながします。一度良好な視力を維持できるようになれば、元に戻ることはありません。
屈折異常の状態は成長と共に変化しますので、定期的な視力検査の度に眼鏡を交換します。
当院では、小さなお子様でも集中して視力検査ができるように様々な視力を測定する機器をそろえています。他院で、上手に視力検査ができなかったという際には、当院へご相談ください。
なお、この治療用眼鏡は「小児弱視等の治療用眼鏡等に係る療養費の支給」によって処方されます。ただし、眼鏡の領収書と指示書、眼鏡の処方箋を健康保険へ申請する必要があり、申請時の年齢が「9歳未満」であることが条件です。一般的な近視などの眼鏡やアイパッチ、フレネル膜プリズムは対象となっておりませんのでご注意ください。
遮閉訓練
視力に左右差がある場合は、眼鏡による治療と共に遮閉訓練も行います。
遮閉訓練とは、視力が良い方の目をアイパッチで遮蔽し、悪い方の目の視力を育てる訓練方法です。
お子様の中にはアイパッチで遮蔽されることを嫌がる子もいますが、当院では様々な工夫によって、お子様がストレスなく楽しく訓練を受けられるよう配慮しています。
近視
近視とは、光が網膜よりも前の位置で焦点を合わせてしまい、遠くの物が見えにくくなる状態です。
我々は物を見る時、眼球内にある毛様体筋を使って水晶体の厚みを調整し、近くや遠くの物が見えるよう焦点を合わせています。そのため、近くの物を見続けると、毛様体筋が緊張し続けてしまい、遠くの物を見るときに焦点が合いづらくなる仮性近視という状態になります。
仮性近視はしばらくすれば自然と回復しますが。長い間近くで物を見る習慣を続けていると、仮性近視から近視に移行してしまいます。
近視と姿勢
近年、全世界で近視の人が急激に増加しています。
近視には、遺伝的要因と環境因子の影響があります。
環境因子としてわかっていることは、姿勢が悪く、対象との距離が30cm未満で見るタイプの人は近視が進行するということです。姿勢が決まる年齢は、実は、2、3歳頃で、そのころ姿勢に気を付けることがとても大切です。
小さい頃からスマホを使用すると、姿勢に影響し(画面が小さいため近づく)、近視が進む可能性が高くなると言われています。
小さい子の保護者の方、近視を予防するという意味で、姿勢に気を付けてみてください。
流行性角結膜炎(はやり目)
流行性角結膜炎とは、アデノウイルスに感染することで発症する感染症です。一般的にはやり目と呼ばれることもあります。
この感染症は感染力が非常に強く、発症した場合は医師の許可が出るまでの間は自宅待機となり、幼稚園や保育園、小学校への登園・登校は禁止されます。
特徴としては、感染後1~2 週間の潜伏期間を経てから発症し、その後に多量の目やにが出たり、目の充血、眩しく感じるなど目の違和感、発熱、喉の痛みなどの症状が見られるようになります。
マイオピン
マイオピンとは、アトロピンという主に近視の進行抑制治療で用いられている成分を主成分とした目薬です。マイオピンを使った治療の対象者は、6歳~12歳の軽度~中度の近視のお子様になります。
この目薬は、目の痛みやアレルギー性結膜炎、眩しさなどの副作用はほとんどなく、安全性を追求した治療薬として広く普及されています。(※保険適用外です。)
使用方法
毎日就寝前に1回さします。1ヶ月で1本使い切ってください。(※)
毎月、1本購入が必要です。
その後異常が見られない場合は、3ヶ月に一度の頻度で受診してください。使い方でご不明な点がございましたら、お気軽にご相談ください。
最低でも、2年間、可能なら思春期終了までの継続が推奨されます。
※点眼は防腐剤非添加です。感染症などのリスクを避けるため1か月後に残量があっても必ず破棄してください。
安全性について
シンガポール国立眼科センターのアトロピン0.01%の効能・効果および安全性の研究では
以下のように報告されています
- アレルギー性結膜炎及び皮膚炎の
報告はありませんでした - 眼圧に影響を与えないとの報告でした
- 白内障を発症するとの報告は
ありませんでした - 点眼終了後も目の遠近調節機能の
低下、また瞳孔が開き続けて
しまうとう報告はありませんでした - 電気生理学上、網膜機能に影響を
与えるという報告はありませんでした
日点アトロピン1%100倍希釈 | マイオピン |
---|---|
1本600円 | 1本3,000円 |
1ヶ月に1回 お渡し (診察なし) |
1度の診察で 3か月分購入可能 |
3か月に 1回診察 |
3か月に 1回診察 |
※本人が痛がったり、充血した場合は即刻点眼を中止して診察を受けてください。
※本治療は近視の進行を抑制するものであり現在の近視がなくなったり、近視が全く進行しないわけではありません。
オルソケラトロジー
オルソケラトロジーとは、就寝中に特殊なHCL(高酸素透過性ハードコンタクトレンズ)を装用することで、角膜の前面を平たんにして近視を改善する治療法です。
レンズの装着は睡眠時のみですので、日中はスポーツなども裸眼で行えるようになります。
小学生以上であれば使用可能で、特に子どもには近視抑制効果が報告されています。
学校検診で指摘された方へ
学校検診の視力検査でA判定以外の結果だった場合は、早めに眼科を受診しましょう。
また、視力の低下には何らかの疾患が関わっていることも考えられます。
眼科での視力検査では、外眼部検査や眼位検査、希望があれば色覚検査なども行います。
学校検診にて眼科での受診を勧められた方は、学校から渡された書類を持参し、眼科へ受診してください。
学校検診の結果の見方
判定
- A(1.0以上)
教室の最後列からでも、黒板の文字を問題なく読むことができる視力です。 - B(0.7以上1.0未満)
教室の真ん中から後ろの席でも、黒板の文字はおおよそ読むことができる視力です。
ただし、小さい文字だと読みにくいことがあります。 - C(0.3以上0.7未満)
教室の真ん中より前の席でも、小さな文字が半分ほどしか見えない視力になります。 - D(0.3未満)
一番前の席でも、眼鏡やコンタクトレンズを装用しないと文字が読み取れない視力です。
B判定でも眼科を受診したほうが良いか?
A判定以外の場合は、お子様から「黒板が見えているから平気だよ」と言われたとしても、必ず眼科へ受診してください。
視力が1.0以上ではない原因は、近視や遠視・乱視・仮性近視、斜視・弱視など様々なケースが考えられます。また、受診の際には、眼鏡を着用した方が良いのかどうかのアドバイスを行います。
眼科での検査の結果、視機能回復のための治療が必要になった場合は、点眼治療などを行うこともあります。
A判定の場合でも注意が必要
学校検診でA判定だったとしても、以下に該当する場合は眼科を受診してください。
- 顔を傾けて物を見る癖がある(斜視・斜位の可能性があります)
- テレビを見るときに顔を近づけている(近視の可能性があります)
- 目を細めて物を見る癖がある(近視・乱視の可能性があります)
- 読書や勉強をしている時、15分ほどで集中力が途切れる(遠視の可能性があります)
両親からの遺伝
目は両親の性質を継承することがあります。
学校検診で問題がなくても、両親のいずれかに屈折異常(近視や遠視・乱視・斜視など)の症状がある場合は、一度当院までご相談ください。
結膜炎、まつ毛やまぶたの異常、角膜の異常の有無
結膜炎の原因には、花粉症などによるアレルギー性のものからウイルス性のものなど様々な可能性が考えられるため、原因に適した治療を受ける必要があります。
また、子どもの中には、常にまつ毛が角膜に触れてしまうことによって、目やにが出続けることもあります。
放置すると視力に悪影響を及ぼす恐れもあるため、このような場合には目薬を使った治療が必要になります。
色覚検査
当院では、色覚検査ができます。
「石原式標準色覚検査票」「パネルD-15」の2つです。
パネルD-15では、色覚異常の程度を知ることができます。
色覚異常の多くは、赤い光なのか緑の光なのかを判別するのが難しい赤緑異常です。
色覚異常と診断されても、赤と緑の区別が全くつかないことは稀で、普段の生活では不自由がないことがほとんどです。日本人の男性の20人に1人、女性の500人に1人は先天赤緑色覚異常と言われています。
自分の個性として、色覚異常の程度を知っておくことは大切なことだと思います。
色覚検査の必要な職種もありますので、色覚について一度検査を受けたい方はご相談ください。
当院では、石原式標準色覚検査表にてスクリーニング検査(簡易検査)を実施し、少しでも異常が確認されましたらパネルD-15(精密検査)を行います。
3歳半眼科健診
集団での視力検査がうまくいかない子どもには、近視や遠視、乱視、不同視による弱視の可能性があります。
弱視の治療は早めに行うことが大切です。小学校に入る前では遅い場合もありますし、不同視によって片目を6歳まで使わないのは脳科学的にも良くないとされています。
子どもの眼科検査は3歳6ヶ月くらいから可能になりますので、時期が来ましたら一度視力などの眼科検査を受けておくことが大切になります。
現在特に問題が生じていない場合でも、一度眼科で検査を受診されることをお勧めします。
お子様の目について、すこしでも不安がありましたら当院へ
「子どもの目の位置が気になる」「斜視かも」「視力を知りたい」という方は、気軽に受診してください。
赤ちゃんは、初めは、まわりがぼや~っと見えるだけの状態です。
そこから、いろいろな物を見て光や色の刺激を受けることで視力がどんどん発達していきます。
その発達を斜視、遠視、乱視などが妨げることがあります。
強い遠視、乱視には目の発達のために治療用の眼鏡が必要です。
8歳までは、斜視弱視治療用の眼鏡には補助があります。
就学前検診で視力異常が見つかるよりも、早めにいわゆる「弱視」の治療をはじめると、治療はスムーズに進みます。
気になることがあったら相談してください。
小さな子ども用の検査もそろえています。お話も長くすることができます。
3歳くらいで一度視力眼位を眼科で確認すると安心かな、と思います。