TOPへ戻る TOPへ戻る

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症について

糖尿病は血糖値の高い状態が続く疾患です。
高血糖になると、毛細血管が破壊されるなど体中の血管に大きな負担をかけ、様々な合併症を引き起こします。
代表的なもので糖尿病網膜症・糖尿病腎症・糖尿病神経症があり、これらは糖尿病の三大合併症と呼ばれています。
糖尿病網膜症は、高血糖によって毛細血管が集中している網膜が損傷を受け、視力が低下する病気です。
網膜の毛細血管が閉塞や破裂を起こすと、網膜に酸素や栄養素の運搬ができなくなり、壊れやすい新生血管ができて視力低下に繋がります。
日本人の失明の原因の中でも糖尿病網膜症は上位を占めているため、糖尿病と診断されたら、血糖値が上がらないように生活習慣を改善しながら、定期的に眼科を受診して網膜の状態を確認する必要があります。
問題を早期に発見することで、早期治療が行えるようになります。


糖尿病網膜症の進行

糖尿病網膜症は、進行度合いに応じて初期・中期・進行期という3段階に分類されます。
また、糖尿病黄斑浮腫はどの進行度合いでも生じる可能性があり、注意が必要です。

初期:単純糖尿病網膜症初期

単純糖尿病網膜症初期初期段階では、網膜に小さな瘤ができたり、わずかな出血を起こします。
自覚症状はほとんどなく、糖尿病の適切な治療を行いつつ、定期的に眼科を受診して検査を受けることが重要です。

中期:増殖前糖尿病網膜症

中期段階では、網膜の毛細血管が閉塞し、酸素や栄養素が届かなくなるため、壊れやすい新生血管ができ始めます。
自覚症状としては、目のかすみやぼやけを起こすこともありますが、無症状のまま進行してしまうことも多く、発見が遅れることもあります。
深刻な視力低下が起きないように定期検査を受けましょう。

進行期:増殖糖尿病網膜症

増殖糖尿病網膜症進行期に入ると、壊れやすい新生血管が破壊されて眼球内部の硝子体への出血を起こすため、急速に強い飛蚊症や視力低下を起こすことがあります。
また、増殖した組織が繊維状の膜となって網膜を引っ張ってしまい、網膜剥離を引き起こす可能性もあります。
網膜剥離を発症した場合には早急に手術を行わないと、視野が大きく欠損し、さらに放置すると失明する危険もあります。
急激な視力低下などの症状があった場合には、できるだけ早く受診してください。

糖尿病黄斑浮腫

糖尿病黄斑浮腫糖尿病黄斑浮腫は、初期・中期・進行期のどの段階でも起こる可能性がある疾患です。
黄斑とは網膜の中心にあり、細かいものを見るために使われる部分になります。
糖尿病によって高血糖状態が続くと、この黄斑がむくんだ糖尿病黄斑浮腫を引き起こすことがあります。
主な症状は、視界のぼやける、ものが歪んで見える、通常より暗く感じるなどになります。
糖尿病に加え、ぶどう膜炎や網膜静脈閉塞症などの目の疾患がある場合には、網膜や黄斑がむくみやすい傾向があるため、特に注意が必要です。


糖尿病網膜症の予防と治療

糖尿病網膜症の予防と治療糖尿病の診断を受けたら、眼科を受診するようにしましょう。
その後は、適切な治療によって血糖値をコントロールするとともに、半年に1回の頻度で眼科の定期検診を必ず受けるようにしてください。
中期で壊れやすい新生血管ができ始めている場合には、網膜光凝固術というレーザー治療を行い、悪性の血管を凝固させる処置を行って進行を抑制します。
進行期になって硝子体が出血したり網膜剥離などを起こしている場合には、硝子体手術が必要になります。
その際には、当院と連携している施設をご紹介いたします。