TOPへ戻る TOPへ戻る

ドライアイ

ドライアイとは

ドライアイとは ドライアイとは、涙の分泌量が減少したり涙の質が変化することで、目の疲労や乾燥、かすみ目、目のゴロゴロ感など様々な不調を起こす疾患です。
涙には目に異物が混入したり、乾燥から守るという役割があるだけでなく、角膜に必要な栄養や酵素を運搬するという重要な役割もあります。
ドライアイの主な原因は、コンタクトレンズの装用、空気の乾燥、まばたきの回数の減少、長時間のパソコン・スマートフォンの使用などが挙げられます。

ドライアイ症状


ドライアイの原因

現在、日本人のドライアイ患者数は推計約2,200万人に上ると言われており、決して珍しい疾患ではなくなりました。
ドライアイの主な原因としては、以下が指摘されています。

コンタクトレンズを使用している

コンタクトレンズを使用しているコンタクトレンズを装用すると涙の表面の油層を削ぎ落としてしまうため、目が乾燥しやすくなります。
また、日々こまめにコンタクトレンズの洗浄を怠ると、表面が汚れたり傷が付いていたりして、目の乾燥が起こりやすくなります。

空気が乾燥している

空気が乾燥している長時間のエアコンを使用している室内にいると、室内の空気が乾燥してドライアイを起こりやすくなります。
空調を使用する際には部屋を加湿するか、空調の風が直接顔に当たらないようにするなど工夫して、できるだけ目の乾燥を防ぐことが大切です。

瞬目の回数が少ない

瞬きをすると、涙の分泌が促進され、涙が眼球の表面に均等に行き渡るようになります。そのため、瞬きの回数が減少すると、目が慢性的に乾燥してドライアイを引き起こします。
人間は通常、1分間に20回程度瞬きをしますが、長時間の運転や読書、事務作業などを行うと1分間に4回程度まで減少すると言われています。心当たりのある方は、ぜひ意識的に瞬きを多く行い、涙の分泌を促進するようにしましょう。

マイボーム腺機能の低下

マイボーム腺とは、まぶたの縁にある分泌腺のことで、これが脂肪で詰まると、分泌物が溜まってしこりや腫れを起こします。
見た目は麦粒腫と似た状態となりますが、あまり痛みが生じないのが特徴です。

結膜炎の影響

結膜炎の影響結膜炎を発症すると、分泌された涙を安定させる役割のあるムチン層という層が生成されにくくなり、目が乾燥しやすくなります。

結膜炎

加齢

加齢人は加齢とともに、涙の分泌量の減少やマイボーム線機能の低下、瞬きの回数の減少などを引き起こし、ドライアイになりやすくなります。


ドライアイの検査方法

シルマー検査

シルマー検査とは涙の分泌量を調べる検査法で、試験紙を下まぶたの端に挿入し、涙によって濡れた部分の長さを測ることで、涙の分泌量を測定します。

角膜染色検査

角膜染色検査角膜染色検査とは、角膜や結膜の状態を調べる検査法で、フルオレセイン染色液を点眼して角膜や結膜を染色し、スリットランプなどを使って、角膜や結膜に損傷がないかなどを調べます。

BUT検査

BUT(Break Up Time)検査とは、涙の安定性を調べる検査法で、目を開いてから涙の膜が破壊されるまでの時間を計測します。
このBUTという時間が5秒以下の場合、ドライアイの可能性が高いと判断できます。

セルフ10秒チェック

ドライアイのセルフチェック法として、10秒間、瞬きをせずに目を開けていられるかによって、ドライアイの有無を判別します。開けていられない方は、ドライアイの可能性が高いと言えます。
セルフチェックの結果、ドライアイの疑いがある方は、ぜひ当院までお気軽にご相談ください。


ドライアイの治療・改善方法

点眼

点眼ドライアイの改善に大切なのは目の保湿です。小まめに目薬をさすことで、目の乾燥を抑制し、ドライアイを予防することもできます。目薬にはコンタクトの上から点眼できるものもあります。ドライアイの原因によって、対応する目薬の種類にも様々なものがございます。

涙点プラグ

点眼薬では十分に症状を改善できない場合には、涙点閉塞(涙点プラグ)という治療を行うことがあります。
涙点という涙の流出経路にプラグを差し込んで涙点を閉塞することで、涙を保持しやすくなり、乾燥を防ぎます。

マイボーム腺機能不全治療

ドライアイ患者には、マイボーム腺機能に何らかの問題を抱えていらっしゃる方が多く見られます。
マイボーム腺機能不全治療では、マイボーム腺にIPL(Intense Pulsed Light)という光を照射し、機能の改善を図る病院もあります。温あん法も効果的です。


ドライアイの重症化

ドライアイの重症化ドライアイが重症化すると、視力の低下や目の痛み、角膜が乾燥してはがれてしまう角膜上皮剥離を発症する恐れもあります。
重症な状態でさらに放置してしまうと、乾燥により角膜が損傷し、角膜の傷から細菌が感染して角膜潰瘍となり、急激に視力が下がることもあります。
単なる目の乾燥と判断して放置してしまうと、重篤な症状を引き起こす恐れがありますので、お早めに当院までご相談ください。


テレワーク(仕事)とドライアイ

ドライアイは下記のような状態が原因となることもあります。

  • パソコン作業
  • エアコン

そこで、ドライアイの予防として下記のような対策をすることを推奨します。
涙液の質の向上、補充の点眼薬もあります。まずは、眼科で涙液が出ているか確かめてみましょう。

  1. パソコンの画面は目線より低く
  2. エアコンの風を目に受けない
  3. 空気の乾燥を防ぐ
  4. ドライアイ用の眼鏡を使用する