TOPへ戻る TOPへ戻る

緑内障

緑内障とは

緑内障とは緑内障とは、眼圧が上昇してしまうことで、視神経(視覚情報を脳へ伝える神経)が障害を受け、視野が狭くなったり、視界の一部分が見えなくなる病気です。
緑内障は、日本の中途失明原因第1位の病気で、眼科の分野では最も重要な疾患の1つです。
症状の進行は緩やかな特徴があり、本人も自覚がないうちに徐々に視野が狭まったり欠損が進行するため、異変に気づかず発見が遅れることもあります。
自覚症状がなくても、発症リスクが高まる40歳を超えたら一度眼科で定期的に検診を受けることを推奨します。


緑内障の原因

緑内障が発症するメカニズムはまだ全て解明されておらず、はっきりとした原因はわかっていませんが、眼圧の上昇が発症に起因しているとされています。
眼圧とは目の中の圧力のことで、房水と呼ばれる目の中で産生される液体により、一定の圧力を維持し、眼球の球状を保つことができます。
この眼圧が高い状態が続くと、視神経が損傷し、視覚情報を脳へ正しく伝達できなくなります。その結果、視野が狭くなったり、一部が欠損したりする視野障害を発症します。
なお、どの程度眼圧が上昇すると視神経が障害を受けるかは、個人差があります。

緑内障と眼圧

正常な眼圧は10~21mmHgで、この範囲内を大幅に超える眼圧が続くと、視神経が損傷を受ける可能性が高まります。
房水の産生と排出のバランスが崩れると、眼圧が上昇して、視神経に障害が生じます。
なお、眼圧が正常範囲内であるにもかかわらず、緑内障の症状を起こす正常眼圧緑内障という病気もあります。日本人の緑内障は、正常眼圧緑内障が最も多いです。


緑内障の種類

緑内障は、原因によって以下のような種類に
分類されます。

原発開放隅角緑内障

原発開放隅角緑内障とは、隅角は閉塞せずに線維柱帯が詰まることで房水の排出がうまく行えなくなり、眼圧が上昇して発症する緑内障です。
視野の欠損などの症状の進行がとても緩やかであるのが特徴です。
発見が遅れて大幅な視力低下につながってしまうことが多く、早期発見が重要になります。

原発閉塞隅角緑内障

原発閉塞隅角緑内障とは、眼球から房水が出てくる隅角が狭まったり閉塞を起こしたりすることで眼圧が上昇して発症する緑内障です。
慢性型と急性型があり、急性型の場合は急激に目の痛み・視野のかすみ、激しい頭痛、吐き気などの急性緑内障発作を起こします。急性緑内障発作を起こした際には、直ちに眼圧を下げるための適切な治療が必要になります。

正常眼圧緑内障

正常眼圧緑内障とは、眼圧が正常値であるにも関わらず発症する緑内障です。
日本ではこの正常眼圧緑内障が最も多く、緑内障全体の70%を占めています。
はっきりとした原因はまだわかっていませんが、眼圧の限界値が低いことや、視神経が血流悪化を起こすことなどが起因していると考えられています。
治療によって視神経に障害が及ばない範囲にまで眼圧を低下させれば、進行を抑制することができます。

発達緑内障

発達緑内障とは、生まれつき隅角が未発達なことで生じる先天性の緑内障です。発症時期によって、新生児・乳幼児が発症する早発型、10~20代で発症する遅発型があり、特に早発型は急激な悪化を起こす恐れがあり、治療には手術が必要になることもあります。

続発緑内障

続発緑内障とは、目が外傷や強い衝撃を受けたり、様々な眼科疾患や糖尿病などの病気、ステロイドをはじめとする薬剤などが原因で、眼圧が上昇して発症する緑内障です。

ステロイド緑内障

若い人は特にステロイド点眼に反応して、副作用として、眼圧が上がることがあります。
ステロイド点眼薬では、花粉症対策としても有名なリンデロン点眼、フルメトロン点眼があります。
眼圧の高い状態が続くと、いわゆるステロイド緑内障という状態で、視神経が痛んで視野が欠けていきます。
早めにステロイドを中止すれば眼圧は下降することが多いですが、眼圧上昇期間が長くなってくると点眼をやめても眼圧が下がらなくなり手術が必要になることもあります。
内服も含め、ステロイド使用中は定期的に眼圧を検査しながら使用することが大切です。


緑内障の症状

緑内障の症状のほとんどは、本人も自覚症状に気づかないほど緩やかに進行します。急性緑内障発作のように突然症状が現れることもありますが、ほとんどの場合は少しずつ視野が欠損していくため、気付いた時にはかなり病状が進行していることが多い傾向にあります。
また、緑内障は片目で発症することが多く、片目の視野が欠損しても、もう片方の目が視野の補完を行うため、目の異常を認識するのが遅れてしまうことも多く見られます。

急性緑内障発作
~急激な目の痛みと頭痛を伴う吐き気~

緑内障の多くは緩やかに症状が進行しますが、急激に眼圧が上昇して失明する危険があるものが急性緑内障発作です。
発症したら直ちに適切な治療を受けないと、深刻な視力障害を残します。また、この障害は治療で回復させることができず、数日で失明に至ることもあるため、早期に受診が必要になります。
急性緑内障発作を発症すると、急激な目の痛み・視野のかすみ、激しい頭痛、吐き気などを起こします。これら症状は深刻な脳血管障害とも似ているため、脳神経外科を受診される場合もありますが、その際は必ず眼圧検査を受けて症状の特定を行なってください。


緑内障の検査

緑内障の症状の疑いがある場合には、問診で詳細を伺ったのち、病歴や現在服用中の薬についても確認します。
その後、眼圧検査、眼底検査、視野検査など各種検査にて診断を行います。
健康診断などでこれら検査を受けた際に異常を指摘された場合は、早めに緑内障検査を受けてください。

眼圧検査

眼圧検査には、検査室で目の表面に風を当てる検査と、診察室で目の表面に直接測定器具を当てて計測する検査があります。
眼圧検査は、診断だけでなく治療の経過を確認するためにも行われます。
眼圧の正常値は10~21mmHgの範囲とされていますが、この範囲に収まっているにも関わらず発症する正常眼圧緑内障も多いため、眼圧検査だけでは緑内障の有無を正確に特定することは難しいです。

視力・屈折検査

視力・屈折検査では、緑内障による視力低下が起こっていないかを確認します。

眼底検査

眼底検査とは、視神経の視神経乳頭部にある陥凹というへこみの形を観察して、変形の有無や大きさの異常がないかなどを確認する視神経の検査になります。

視野検査

視野検査では、視野の欠損の有無や欠損範囲、感度を測定します。
緑内障がどの程度進行しているかを判定するために必要な検査になります。
検査は片目ずつ行うので、15~30分お時間がかかります。

OCT(光干渉断層計)

OCT(光干渉断層計)とは、網膜を3次元画像に表現して解析し、視神経の厚さなどを調べることができる高度な検査です。より詳細な緑内障の進行度を確認するために行います。

隅角検査

隅角検査とは、房水が排出される隅角の広さや異常の有無を確認するための検査です。主に緑内障の種類を判断するために行われます。


緑内障の治療法

緑内障は眼圧が基準値よりも高い状態で進行する疾患のため、治療では眼圧を下げることが基本になります。
これは正常眼圧緑内障の場合も同様です。
眼圧を低く保つことができれば、緑内障の進行を遅らせることができます。ほとんどの場合は点眼薬による治療で眼圧の低下が可能です。
なお、緑内障治療用の点眼薬は種類が多いため、当院では緑内障の進行状況に加え、患者様が生活習慣の中で点眼しやすいタイミングなども考慮して、点眼薬の処方を行っています。
点眼薬では十分な効果が得られない場合は、レーザー治療や外科的治療が検討されます。レーザー治療では、虹彩に小さな穴を開けて房水の排出を行う治療と、房水の排出経路にある線維柱帯にレーザーを照射して房水の排出を促進させる治療があります。
レーザー治療が必要な際には、連携施設にご紹介いたします。


定期検査と点眼薬で目を守りましょう

緑内障は、自覚症状が現れた時には、すでに視野の欠損がかなり進行してしまっていることが多く、この状態から視野を改善させることはできません。
発見が遅れると、適切な治療を受けても、視野の欠損範囲が拡大してしまったり、視機能の低下に至るかもしれません。
また早期発見できたとしても、適切な治療を続けなければ緑内障は進行します。
当院では患者様のご意向を尊重し、治療の進め方や定期的な経過観察の検査を無理なく続けていただけるよう、サポートいたします。